こんにちは、H.Tomです。
今回はプラグインソフトについてのお話です〜
プラグインソフトって?
DAW内に追加して新しい音を出せるようになったり、音にエフェクトをかけてくれたりするようなツールです。
前者をインストゥルメント、後者はそのままエフェクトって言い方をします。
無料から有料・・・すんげ〜高価な物まで!!色んなプラグインがあるので自分で色々と探してみるのも良いかもです。
というかこの分野だけで一生を使い潰してしまうんじゃないか?ってくらい膨大な量があります。
使ってみて良かったな〜ってのはまたの機会に紹介します。
今回はそのプラグインをDAW内で使えるようにする時に必要なことを書きます。
導入する前に知っておく事、調べる事
規格について
導入するにあたって、使っているDAWによって使える規格が違います
私がよくみるのは
- VST
- Audio Units(AU)
- AAX
の3種類ですね。
他にもあるのですが、ほとんど見かけなくなりましたね。
自分のDAWが何に対応してるのか確認した上でインストールしていきましょう。
主なDAWと対応規格
一応有名どころのDAWと対応している規格を挙げておきます。
- VST(Cubase , FL Studio , Live , Sonar , Studio One 等)
- AU (Live , Logic , Studio One 等)
- AAX(Pro Tools 等)
AAXについてはProTools以外知りません(笑)・・・が、多分他にもあるだろうから「等」と表記しておきました。
OSについて
使っているPCのOSとプラグインの対応OSが一致してないと使えないので注意です!!
これはどんなジャンルのソフトでも同じですね。
要は、Win用のVSTはMacでは使えないし、Mac用のVSTはWinでは使えませんって事。
64bit ? 32bit ?
システムにもプラグインにも64bit版と32bit版があることにも注意です。
おそらく16bit版とか8bit版なんかも希少でどっかにあるとは思いますが、まず出会わないですね。
プラグインをインストールする時は、OSやDAWと同じbit版の物を使用しないと基本的には使えません。
今現行(2019.2現在)のモデルならば基本的にはOSもDAWも64bitが主流だと思います。
なのでプラグインも64bitの物ならほぼ大丈夫でしょう。
ただ世に出回ってるプラグインの数は32bit版も凄く多いです。
ビンテージ楽器と同じような感覚で、昔のプラグイン(32bit)で好きな音色のものがあったりするので、そういうの使うたかったらOSもDAWも買い替えないといけないの!?って思うかもしれませんが、そこまでしなくても対策があります。
大体の場合プラグインとセットになってるんですが、ブリッジソフトを使って64bit上で32bitプラグインを使用できます。
ただあまりお勧めはしません。エラーが出る場合があるので・・・
逆(32bitのOS上で64bitプラグインを使う)は不可能と思ってください。
なんだか小難しいので、簡単に例えて説明しときます。
64bitのOSで32bitプラグインを使用するということは
SFCのゲームをPS4とかスマホで遊ぶって感覚です。リメイクとかデータ変換したタイトルを他のゲーム機なんかで遊べますよね。
でも逆にPS4のゲームをSFCで遊ぶことは不可能です。そもそも情報量が違いすぎる。
それが36bitのOS上で64bitのプラグインを使おうとするってことです。
基本的には64bitと32bitは全くの別物なので注意してくださいね。
導入方法
基本的には最近のプラグインソフトなら、ダウンロードファイルの中にインストーラーが入っているので、それを起動してインストールを終わらせた瞬間からDAW内で使用することが出来る様になります。有料の製品版はほぼ間違いなくこれです。
有料版
有料のものは基本的にソフト側が勝手にOSとDAWの対応規格を判断し、それに対応したデータをインストールしてくれます。
たまにOSだけ選択しないといけなかったりします。
フリー版
フリー版のものも今出回ってる有名どこは基本的にはインストーラーがついてます。
でもやっぱフリーなんでそこらへんが親切でないものもあったりします。
インストーラーがない場合は自分で対象フォルダの中に、プラグインデータをインデックスしてあげないといけません。
この場合は自分で対応しているOSと規格を判断して導入しないといけませんね。
専門的な知識だったり、不具合に対処するための根気が必要なため、初心者の方はインストーラーがついてるものを選ぶか、有償版を購入しましょう。
ここに時間を取られすぎて制作活動が疎かになっては本末転倒です。
後々のためにチャレンジして知識を得るのもいい財産になるかもですけどね〜
ちなみに、学生時代の知人にこういう分野にのめり込み過ぎて自分でプラグインインストゥルメント作ってた人が居ましたね〜今思い出した(笑)そのプラグイン見付けたら紹介したいとこです。
まとめ
プラグインの選択肢はほぼ無限です。自分の気に入ったプラグインと出会うのもDTMの醍醐味かな〜って思います。言うなれば、名匠の一振り!とか、運命を変える相棒と出会った!みたいな(笑)
インストールも凄い便利になったので、気になるフリープラグインは片っ端から使ってみるのがいいと思います。
これをきっかけにデフォルト音源だけで作曲してる人らに一気に差をつけちゃいましょう。
細かい導入方法は紹介するソフトごとにやろうかな〜と思います。
ではまた。
コメント