こんにちはH.Tomです
今回は、知人の相談で
『息子達がバンドしたいらしいんだけどどのくらいお金かかんの?』
って疑問があったので、同じ悩みを持つ人のために、そのことついて書きたいと思います。
言われてみれば楽器始めた頃って何が要るのか全然わかんないまま、ギターさえ借りれば何とかなるでしょ?くらいに思ってました(笑)
あの当時は勢い任せで、後先考えてなかったし、、、何だか青臭い甘酸っぱい感覚が蘇ってきそうですね〜若かったなぁ〜
実際に私の場合はどうだったのかと言うと、勢い任せにやってるもんだから、事あるごとに必要なものが増えてってこれも買わないと!あれも買わないと!
みたいになっちゃって大変でしたね(汗)
その当時はまだ中学生だったので色々与えてくれた両親にほんと感謝ですね
脱線しちゃいました、すいません(笑)
確かに今のご時世、物価も変わってるし、私らが始めた頃に比べてどのくらい初期費用がかかるのか分からなかったので実際に調べてみました!!
必要な費用は
パート分担が分かりやすい3ピースバンドを例にパートごとに必要な費用を紹介します。
の構成が一般的かな〜と思います。
ギターパートのポジションがキーボードの場合のグループも多いですね。
結論から言います!
質を求めなければ1人頭2万円あれば全て新品で揃ってしまいます
中古品を当たれば一人1万円でもどうにかなるようです
ただ、1万円内に抑えるには、目利きができる人とフットワークが必要です。
店舗をハシゴしたり、歩き回って良い品物を探し回んないといけないですね。
あとタイミングと運の要素も絡むので、あまり現実的ではないですね
それでは、実際に必要な費用をパートごとにまとめていきましょ〜
ギター
[ギターパートの必要品と費用]
- ギター新品 ¥7,000~ 中古¥5,000~(BOOK OFFで発見)
- シールド(ケーブル) ¥1,000~x2
- 弦 ¥500~
- ピック ¥100~
- 歪み系エフェクター ¥2,500~
- チューナー ¥1,500~
- アンプ(練習用) ¥3,000~
合計 約¥16,500
サウンドハウスで調べた結果、このくらいの費用が妥当な値段みたいですね
練習用のアンプと歪み系のエフェクターを除けばそこそこ1万円に近付きそうですが、そこを外すとサウンドがチープ過ぎて悲しいし、練習環境の不便さと練習中の気持ちよさの問題で外さないほうがいいと思います。
歪みはアンプで作れる場合も多いのですが、エフェクターでサウンドメイクの練習もしておけば本番でカッコイイサウンドメイクが出来るようになるので持っていたほうが良いでしょう。
チューナーは必須です(笑)
目で見て音が合ってるか分かるので、これを目安にバンドのサウンドを合わせる事になります。
耳に自信がある方は鍵盤の音や携帯アプリなんかで合わせても良いかもしれません。
が!やはり微妙なズレには玄人でないと気付かないので、機械に頼って下さい(笑)
この価格帯のギターはコスト的に出来ることが限られているので、ノイズ処理されてないものが多いです。なので、ライブなどの大音量でステージ演奏する時にノイズが入りやすく、ハウリングを起こしやすいのも特徴です。
そこまで考えると予算に余裕があれば、音質的にも5万円前後の価格帯のものを入門スタンダードとしてお勧めします。
私の場合はギター+アンプセット1万5千円程度のものを使用し、1年間程度はそれで練習とステージ演奏してました(笑)
なのでそういうものを使用しても、品質は怪しいですが、不可能なわけではないですね。
ベース
[ベースパートの必要品と費用]
- ベース新品 ¥10,000~
- シールド(ケーブル) ¥1,000~
- 弦 ¥1,500~
- ピック ¥100~
- チューナー ¥1,500~
- アンプ(練習用) ¥3,000~
合計 約¥17,000
安値圏のベースはギターよりも高価なようですね。
弦も一見高いんですが、ギターみたいにしょっちゅうがっちゅう切れたりはしないので、コスト的には大差ないでしょう。
同じ弦楽器なので道具自体はあまりギターと大差ないですね
ベースはギターみたいにノイズに悩まされるケースはあまり頻繁ではないのですが、プレイヤーの気付きにくい低周波数帯でハウリングが起きる場合があります。慣れてるとわかるんですが、船に乗ってる時みたいな気持ち悪い感じになります。
なのでギターと同じく音質の面でも5万円前後のものを入門スタンダードとしてお勧めしておきます。
あと余談ですが、ベーシストは楽器店でエフェクター探すと、リミッターを勧められることが多いのですが、個人的にはリミッター要らないと思ってるんですよね(笑)
理由は色々です。ちょっと専門的なので割愛。
コンプレッサーを使ったパンチのあるベース音が気持ちいいってなるので、ほんと主観で申し訳ないですが、個人的にコンプ使ったが音かっこいいと思うからそちらをお勧めします。
楽器店でリミッターを勧められる理由としてはプレイ中のピークカット(瞬間的に出過ぎた音を強引にカットしてくれます)のためと、コンプはベースアンプについてることが多いためってことだと思います。
こだわりのコンプ使ってるベーシストのサウンドはマジでカッコイイ!!
ドラム
ドラムについてはぶっちゃけスティックだけでOKです。
安いものなら¥1,000かかりません。
ただ、練習の利便性のためにドラムセットを購入した場合は置き場所と練習時の音量の問題が重くのし掛かってきます。
電子ドラムという手もありますが、それでも子供の足音よろしく近隣の都合を考える必要があります、消音パット使っても電子ドラムでも意外と音大きいし、何より振動がヤバイ(汗)
ちなみにドラムセットは電子ドラム共に¥50,000前後のものが安値みたいですね。
もし自宅にドラムの練習ができるような準備をするのであれば、消音用のゴムマット(できれば厚めのもの)を敷くようにしましょう。
文化祭や卒業式後とかのワンステージならスティックのみでいいでしょう。
あとは練習スタジオを有効活用するのがいいかと思います。
ドラム用に個人練習プランを用意している練習スタジオも沢山あるようです。
バンド活動をしているドラマーさんは大体の場合、バスドラム用のフットペダルと、スネア単品を持ち運びしてる場合が多いようです。
べダルはヘッドの部分でキックの音質が変わるし、スネアはドラムの顔みたいなものなのでやはりこだわりが出るようですね
まとめ
如何でしたか?
楽器をやろうと思っても、お金かかりそうだからやめとこうかな〜なんて思ってる方は意外だったんじゃないでしょうか?
そうです!家庭用ゲーム機買うよりも安上がりです
なので興味あるならどんどんやってみましょう!
私も音楽人口増えると嬉しいです^^
一緒に頑張りましょう〜
【追記】
リサーチは最初はいろんなサイト巡ってやってたんですが、調べてると安いのがほぼサウンドハウスにあったので、結局ほぼサウンドハウスで調べた事になりましたね。
Amazonとか楽天とかよかコスパ良いの多いですね。意外でした。
音楽系はまずサウンドハウス見た方が良いかも?
リンク置いとくんで欲しいのあったら是非確認してみてくださいな。
コメント