法人・個人事業主様に朗報!
Amazon ビジネス というサービスが有ります。
ちょっとタイムリーではなく、かなり遅れ馳せながらの紹介となりますが、利用したらお得になる商品も多い様子なので、情報に取りこぼしの無いようにここでも紹介しておきます。
サービス提供開始自体は2017年とかですかな?
無料でアカウント作成できるので作れる方は是非アカウント取得しましょう。
Amazon ビジネス ?
では本題。
普通にAmazon利用するのと何が違うの?って思いますよね。
ざっくり言うと上記の通りビジネス向けの価格帯でAmazonの商品を提供してくれると言うサービスです。その他にも細かいメリットがあります。
- 単純に通常アカウントより安い商品が多い(一般にビジネス向けの物が豊富)
- 商品検索ツールをビジネス向けに使いやすいようにしてある
- 複数人でアカウント共有が可能
- 数量割引が使える
- 請求書払いが可能
- 通常ビジネス会員でも¥2000以上なら送料無料
- ビジネスプライムが利用可能
ざっと調べただけでも上記のようなメリットがありますね
おそらく通常の資材購入や支払い、事務処理などが一気に簡略化できる可能性を秘めてますよね。経費削減にも一役買ってくれそうです。
詳しく書いていきましょう。
単純に通常アカウントより安い商品が多い
書いてる通りです(笑)
同じようなサービスならASKULとかを想像すると思うんですが、大きな違いは登録商品の点数にあります。そりゃぁ天下のアマゾンですから絶対数が凄まじいですよね。
で、その商品がビジネス特価で買えちゃうわけですね。
ん〜お得です。
商品検索ツールをビジネス向けに使いやすいようにしてある
これもなかなか便利。
後に紹介する購買データの分析から、商品のリストを出したり見積もりを出したりできるご様子。
複数人でアカウント共有が可能
複数のユーザーで購入ができるため、請求が1度で完結します。それによって立替や経費処理の手間が省けます。
承認ルールも設定できる為、高額品の購入などは勝手に購入できないように設定することも可能です。
数量割引が使える
一般のアカウントでは見かけない複数量購入の割引特典が得られます。
何個以上買うと○%割引〜とか〇〇円引き〜とか、そういったものです。
消耗品など大量購入する場合は非常に有難いですね。
一括で請求書払いが可能
カード払いや代引き払いが出来るのは一般のアカウントでも同じですが、ビジネスの場合だと請求書払いが可能です。
支払いは末締め翌月末払い
アマゾン側の審査で利用限度額が決められるようです。
この限度額は完済するまでの金額なので、月ごとの限度額と勘違いしないようにしてください。
購買データの参照や利用ができる
これは前の項目でも説明した通りですね。
購買データやその傾向が視覚化しやすい為、発注業務や予算構築などの作業の手返しが良くなります。
グループ毎にデータ化したり、誰がいつ買ったものかが観れるようになるので、発注履歴の管理にも役立ちます。
不正利用があると1発でバレちゃいますね(笑)
通常ビジネス会員でも¥2’000以上なら送料無料
通常のアカウントの場合商品によって送料がかかったり、無料だったりするのですが、ビジネスの場合はどんな物であれ価格が¥2’000以上の場合は送料が無料になります。
おまけみたいな感じですが有難いですね。
ビジネスプライムが利用可能
ビジネスプライム会員になると通常のプライム会員と似たような特典が受けられるようになります。その内容はというと
- 送料無料
- お急ぎ便の使用
- 複数会員で活用可能
の以上3点です。
個人アカウントにあるprime videoなどのサービスは付加しません。
複数人で活用するには、その規模によって価格が変わってきます。
- 3人まで:¥3’900/年(税込)
- 10人まで:¥13’500/年(税込)
- 100人まで:¥37’800/年(税込)
- 無制限:¥270’000/年(税込)
といった感じですね。
注意事項
以下に気をつけるべき注意事項を述べておきます。
個人アカウントからの移行はオススメしない
- 個人アカウントから移行した場合、プライム会員の契約は解除されます。
その場合、もちろんvideoなどの付加サービスが受けられないので、十分注意してください。 - 個人のアカウント時に購入したものの購買履歴も引き継がれる為、複数人で活用した場合その履歴を全て観られる形になります。
- 個人的な買い物をする場合、新しく個人アカウントを作成する必要が出てきます。
以上の理由から新規でビジネスアカウントを作成することを勧めます。
もし、もう移行しちゃったよ!これ読んで元に戻したくなった。って時は、個人からビジネスへ移行したものを元に戻す方法もあるので安心して下さい。
個人事業主の場合
法人の場合は問題ないのですが、個人事業主の場合は青色申告をしている必要があります。
白色申告は不可です。
青色申告は事前に自ら申し出が必要なのでしっかり手続きしておきましょう。
白色申告の場合は、年の途中から青色申告へ変更は出来ないので申告できるタイミングまで待ちましょう。
まとめ
結論、ビジネスアカウントは無料で作れるので、作れる会社は作っておいた方が有利にはたらくでしょう。
申告手続き用の書類作成の手間を簡単にしてくれたり、見積もり制作や予算管理にも非常に役に立ちます。
単純に購入品も通常アカウントよりも安く済むため、使用しない手は無いかと思います。
総合的にコスト削減の一助となってくれる事は大いに期待できます。
問題があればすぐに解除出来ますし、まだ使用したことが無い方は1度試しに使ってみては如何でしょう。
コメント